玄米食は中庸の食べ物

昨夜は、大阪の刻家(ときや)さんにて、食の勉強会に参加してきました。

お誘いいただいた、くるみさん、刻家のまりこさん、ありがとうございました。

講師は島根県からお越しの、NATURAL代表の荒木由起子さん。私の実家が島根県ですので、場所もだいたいわかります。

〒692-0207島根県安来市伯太町東母里575-5 TEL:0854-37-1281 中高生とおとなの塾 Natural

まずは、雑穀米ごはんと、お味噌汁、きんぴらごぼう、お漬物、大根の柚子味噌つけをお食事としていただきました。いつもの私の食事よりも雑穀米が多め。ごはん7:おかず3という感じです。

食事のあとは参加の方々の自己紹介と、先生の講義、陰ー陽、酸ーアルカリの組み合わせたお話しを伺い、うんうんとメモメモ。

望診法(身体の色、爪、髪などから病気を診断する方法)のセミナーも一通りならったので、なんとなく通じるところがあります。

基本的には玄米・雑穀を食べて、体調を整えるものでした。

ここで疑問が、、私、玄米を一度炊くと、玄米美味しすぎて、ついつい食べ過ぎてしまい、体重がみるみる増えてしまいます。怖くてしばらく炊かずにパンを食べておりました。パンだとなぜか太らない。世間的にはパンの方がバターも砂糖も使っているので、あまりよくないはずなのに。。

荒木先生にも質問してみましたが、「個人差があるのかも。。」とよくわからないそうです。

言語聴覚士のくるみさん、くるみさんのお友達の病院栄養士さんもこられてて、最近、学会に行く度に先生方に「糖質制限ってどうなんですか?」と聞きまくっているそう。大体のお答えは「重度の糖尿病には糖質制限効果あり」だそうです。ダイエットには否定的なご意見が医学界では大半だそう。

私も糖質制限と、小豆かぼちゃで健診の時の血糖値、HbA1Cは正常値に戻りました。自分の体で実験するのは大丈夫ですもんね。

玄米は食べたい、けど、太るから食べてなかった。。。中庸にはなるはず。少し戻して検証してみたいと思います。