ゴルフのPDCAサイクルを回す-練習でチェック

昨日のラウンドの反省をブログで書き、なぜ二ケタ達成できないのか、いろいろ考えておりました。ゴルフ本を読み返し、ゴルフ友達にメールをし、「リスクヘッジしなさすぎ!」とボロクソに言われ(笑)、ラウンドを分析しておりました。「リスクヘッジしなすぎ」は確かにそうです。上達しないおっさんゴルファーや、、と言われてしまいました。ひどい!!(涙)
本日一人で練習場へ行き、練習して、原因、いくつか判明しました。
- 男性用に変えた、ユーティリティー4番の飛距離が違っていた!!
- そもそも、飛距離がないんだから、しっかり打つのを心掛ける!
- ミート率を上げるために、アイアンは降り過ぎない
- ハザードは徹底的にさける(HTTS!)
1.もともと使っていた女性用ユーティリティー4番(20°)は、110-130ヤード飛んでいました。スタンスの悪いところでの2打目とか、130ヤード前後のショートコースではこちらを使っていました。変えてから、練習したのですが、前のと同じ感覚で使っておりました。
しかし、昨日のラウンド、ショートコースで3回使ってみたのですが、当たりはよかったものの、飛距離がたりず、グリーンを捉えられませんでした。練習場でティーアップして、ユーティリティー4番うってみたのですが、「あれ?100-110ヤードしか飛ばない?」ということが判明。練習してちゃんと飛距離を確かめておいたつもりだったのにーー!!猛反省。クラブによって性質は違うんですね。同じ20度の角度ですが、クラブの長さもヘッドの大きさも違う。
新しいクラブにしたんだから、もっとちゃんと性質を把握しておかないといかなかったです。反省。
2.そもそも、飛距離がないんだから、しっかり打つのを心掛ける!
これも忘れておりました。ドライバーが飛距離足りないので男性用にしたのですが、女性用の12.5°のドライバーでも、しっかり打たないと飛距離がでませんでした。男性用10.5°にしても、しっかり打たないと非力なんで、飛ばない。そういえば、1度100を切ったときは、しっかり飛ぶように最大飛距離を毎回意識していました。練習場でも150ヤード程度しか飛ばない女子なので、「しっかり飛ばす」を意識していないと、150ヤードも飛ばないわけです。情けない。。。そこが男性と違うところ。あまり曲がらないのでOBは少ないのですが、飛距離が少ないので、意識していないといけません。無意識もついてくるようにしっかり意識からコントロールしていかないといけません。反省。
3.ミート率を上げるために、アイアンは降り過ぎない
これは、ゴルフ仲間に教えてもらったもの。アイアンは降り過ぎるとミート率が下がって同じところに飛ばないので、フルスイングではなく、8時ー4時ぐらいのハーフスイングでミート率をあげるというもの。これもせっかく教えてもらったのに、なかなか定着しないので怒られます(汗)。習得できるのには無意識まで刷り込めるように練習しなくては。
4.ハザードは徹底的にさける(HTTS!)
「ハザードは避ける」、なかなか徹底的に避けれてませんでした。「自分は下手なのだ」という自覚が足らなさすぎです。バンカー、池、崖は徹底的に避けなければいけません。「自分は下手なのだ」を意識して、避けるように心がけます。反省。
12月は3回ラウンドする予定。とってもゴルフ熱心ですが、2桁ラウンドを目指すと、相当意識しないと難しいです。女性と男性でも違うし、個人で全く違っています。そもそも下手なので、今週のラウンドは意識して、しっかりラウンドしてきます。意識、意識、意識、、、、