事業(副業)をはじめると、経費の概念が変わる

ブログ、コンサルタント、副業をはじめると経費がかかる

先日、東京にコンサルタント業の研修を受けに上京した。会社の出張と違い、交通費は自腹だが、研修費は無料でした。仕事を始めようとすると経費が買ってくるが、これらは必要経費として、確定申告時に申告すればいい。会社員の場合は経費=全額会社から支払われるもの、だが、副業の場合は、個人事業と同じなので、売上-経費=利益、なので、申告しないと売上に対して、そのまま税金がかかってしまいます。先日の研修も、交通費は年度末の確定申告で申告する予定です。副業といっても、メルカリ程度で充分で、配偶者控除をもらうよりもよっぽど個人事業開始の方が良いと思ってます。

PC、WIFI、プロバイダー、レンタルサーバー、みんな経費⁉

8月と9月に1度づつ上京して、研修したが、交通費は自腹でした。仕事は10月から開始予定で、仕事に対するFEEは11月からいただける予定。経費としては、交通費が今のところ上げられるが、今回のコンサルタント業ではPCの対応が必須、サクサク動くPCが望ましいし、WIFI環境もそれなりに必要です。一緒にコンサルタント研修していた方たちとは、「PCもスペックいいもの買わないとね」と、詳しい方にアドバイスを仰ぎ、私もいろいろ質問したが、「経費にする」感覚がなかった様子で、「経費やで!申告しましょ!」とアドバイスしたが、そこまでは意識してる方少なかった様子です。これから一緒に仕事していく仲間なので、経費の意識は共有していきたいです。交通費、PCだけでなく、WIFI、携帯代など経費となってくるし、ブログを毎日更新しているが、プロバイダー、レンタルサーバー代も経費である。ブログも今や立派な収入元だし、経費は適切に投入していきたい。

ロリポップ!なら月々100円(税抜)から
ブログ、オンラインショップ、ウェブメーラーがついてくる!!

10万円以上のPCは固定資産、10万未満は消耗品

PCを例にとると、10万円以上は固定資産となり、10万円未満は消耗品となる。10万円以上だと、経費を数年(PCの場合は2年)にわたって繰り延べることができる。消耗品の場合は1年で、繰り延べはしない。今回の研修で話題になったが、スペックの高いPCを購入して10万以上の良いものを購入したとしても、経費として申告できれば、意識は大分変ってくる。毎日使うものだし、商売道具と思えば、良いものを買って、パフォーマンスを上げようとも思えてくる。そしてコンサルタントを始めるとして、この辺の話題は簿記資格で出てくる「減価償却」の話なので、簿記の資格も有益だと思う。

取り合えず、私は古いVAIOから、MACBookにしたいなーと自分の希望を書いてみました。