第2回「初心者むけドルコスト平均法投資法」ZOOM勉強会、開催いたしました

第二回の「初心者むけドルコスト平均法」ZOOM勉強会、開催いたしました
好評の無料ZOOMセミナー「初心者むけドルコスト平均法投資法」開催いたしました。クローズセミナーでは無料、オープンでは2000円の参加費にしましたが、オープンでは参加申し込みございませんでした。考えた方がいいかなと思いつつ、課金システムは後からでもいいかと、やれるうちは無料でセミナー続けたいと思います。
カメラに猫が映ってきたり、会ったことない方が多いセミナーなんですが、お顔がカメラで見れたり、結構楽しいZoomセミナーでした。
10月も2回予定しています。
10月12日 20時ー21時半
10月28日 20時ー21時半
です。ご参加希望の方は、お問い合わせにてご連絡くださいませ。
質問も活発に、NISAなどについて
今回はNISAのご質問がありました。NISAとは、2014年から始まった制度で、個人で年間120万円までの株式売買が非課税になるという制度です。このサイトでおすすめしている積立投資信託の場合には、ずーっと長期間預けることが前提ですので、現行のNISAの場合6年間の縛りつきなので、解約するときるにNISA制度がなければ、あまり意味がありません。日々売買をしている方にはいいかもしれないのですがね。また来年からは、積立NISAも始まり、こちらは年間40万まで20年間の制度となります。ただし、現行の120万NISAにするか、積立NISAにするか、選択しないといけないです。
私は現行NISAにして、日々の売買用にNISAを使用しようと思っています。法律・制度も日々変わっていくので、アンテナを張って、注意していきたいものです。
検討したいポートフォリオ見直し
また、別で会った質問が「ポートフォリオの見直し」です。年に1回くらいは見直していますが、日本も世界も少しづつ変わっていきます。投資信託も手数料が安いものがどんどん出てきていますので、積立買い付けする投資信託は見直しした方がいいと思いました。私の買っていた「日経平均インデックス投資信託」も信託報酬が検索したらちょっと高い、「もっと安いのあるやん」と関西人気質としては思ってしまいます。勝間和代さんもセミナーで「世界REITと世界株式インデックスが買いです」と言われていたので、ちょっとその方向で、投資信託のポートフォリオ、見直ししたいと思います。
こういうことを書いていて思うのが、「自分で勉強して、手を動かして運用する大切さ」です。勝間さんが言われていても、自分で買ってなければ何のことか解りません。日々、手を動かしたいと思います。