簿記講座の概念操作ー 独学・通信講座2万円台を選択しました

先日、日経新聞主催の「女性のためのキャリアアップセミナー」に参加してきました(セミナーの内容のブログはこちら「女性のためのキャリアアップセミナー」いってきました)
そのセミナーでおすすめされていた「簿記」2級を申し込みましたので、簿記について書きたいと思います。
資格取得・簿記がおすすめ!
どうも世間の方々は簿記アレルギーの方が多いようです。私もそうだったのです「簿記は自分は不得意だし、営業職には関係ない」と思ってました。しかし、日経新聞のセミナーで言われていたのは、「簿記は勉強すれば、だれでもわかるようになる資格です」ということには、超納得しました。簿記3級・2級の専門学校、自治体のセミナーなどに通いつづければ、確かにわかるようになります。私も簿記3級を受験して、初めて「これは勉強すれば、誰でもできるようになるわー」と思いました。
英語はなかなか身につけるのは難しいけれども、簿記を活かす仕事はすぐ見つかりますし、自分の家計簿にも役立ちます。そして、簿記が苦手な方がいるということは、そこを仕事にするチャンスが多いということになります。
私も会社員の時、簿記の資格を会社のキャリアアップとして、毎年目標として、上司に報告していましたが、どの方も「なんでそんな資格とるの?」と意外な反応です。上司もスーパーマンではないので自分の枠外のことは理解ができません。なぜ、必要なのか?必要に迫られないと、皆さん解らないのでしょう。実際、会社でも経理部門などにいないと、使う機会はないのです。しかし、自営業は解っていた方が絶対に有利、また、経済の記事一つ書くにしても、やはり簿記の知識があった方が解りやすいし、仕事に役立つことが多いのです。そして、何よりお金ことなので、簿記が解ると収入アップにつながります。だって、会社の経理が解りやすくなるので、自分の会社の会計も解りますし、個人の会計も解るようになり、収入アップにつながりました。
通学・通信・いろいろあります。
実際に簿記の資格をとるには、年3回ある試験に70点以上で合格すればいいのですが、簿記資格をとるのには、やはり通学がいいそうです。仲間ができるから、一緒に頑張るのにつながるらしいです。選ぶとなると、値段もいろいろ、8万から2万円台まであります。しかし、2級の通学コースになると時期は3か月以上、長いものが多くて私の場合は断念いたしました。選んだのはDVDで講義がきける独学コース28、000円にいたしました。
簿記の通信・通学講座を調べてみて思ったのは、「簿記2級の講座は意外と少ない」ということです。2級は問題の改定途中ということもあり、大手の会計学校講座でないと、基礎が違っていたりするので、問題集だけでは大失敗する事があります。実際、私も問題集だけで受験を4度していますが、基礎から学んでいたら、もっとすーと受かっていたのにと後悔しています。いつ受かっても遅くはないので、次回、再チャレンジ頑張ります。そして、3級までの講座を開催しているところは多いのですが、2級の講座はないところも多くありました。
リストアップすると、こんな感じです。
・通学コース: 大手会計専門学校 7-8万円、ハローワークなどの職業訓練 5千円ー1万円(3か月コース)
・通信コース: 大手会計専門学校 2万円台ー
一番安いのは職業訓練で行くコースです。これは、3か月コースなので、時間がある方向けです。私は2ヵ月後の試験を申込すみでしたので、TAC独学通信講座(28000円)にいたしいました。
これなら、DVDで講義が好きな時に受けれますし、質問もできます。価格は、自治体のよりかは高いけど、すぐ受講できるから、素早いです。合格できるように、頑張ります。