突っ走ってしまう、活発性に注意

とにかく動いてきたけれど、あわてすぎました。
活発性の資質について、書いてましたが、ばたばた動きすぎて、慌ててしまうこともしばしばです。
先週も、お話させていただいた方の仕事の話に、いたく感動、すぐその通りの動きをしてみたものの、「あれ?なにするんだっけ??」と突っ走りすぎました。アホ丸出しの突発性な行動もありつつ、そういう事も理解して、「自分はそういうものだ」と解っているのが大切です。そこから次に考えてすすめばいいんですが、慌てすぎるのが玉にきずです。
慌てるのにも、良い事もあります。お金のかからない失敗は何回してもよい、やるべき事が見えてくるので。正に試行錯誤を繰り返す、です。お金がかかる場合はリスクが伴いますが、掛かる費用が少ない場合は、リスクが掛けられる範囲でかけていけます。例えば、コンビニで同じものばかりを買うのではなく、リスクがとれる範囲で、違ったものを買い、試してみる。ちょっといい発見があるかもしれませんが、失敗することも考えられます。でも、コンビニで失敗したとしても数百円ですし、めっちゃコスパがよかったら、ファン品目が増えます。
会社員辞めて良かった?それとも?
先日も、会社員を辞めた友達と会っていたのですが、一人は「早く辞めればよかった」と言い、もう一人は「もう少し考えればよかった」と言っていました。私もやめたところですが、共感性が高いので、どちらの気持ちも理解ができます。「辞めないと入って来ない話が多いから、適切なタイミングで辞めた」と自分では思っています。実際、会社員であることを手放した後、面白い話が結構入ってきました。全部が全部いい話ではないと思うのですが、辞めたことから、入って来たことは確かです。
あわてんぼうなんですが、あれこれ考えすぎて、動けなくなることもあります。考えるのもほどほどにして、「動いてみればいいじゃーんん!」と自分で思うこともしばしばあります。一息おいて、ゆるっと動くのがいいですね。辞めないと入って来ないのは、断捨離と同じかも。必要なものだけ残し、捨てて、手放していくと、自分の想定外のものが入ってきます。それは先に起業した皆さんが言われていた通りでした。「あの時、辞めて良かった!」と言えるように、フワフワに広がりますー!