激動のNPO法人設立物語1

やる事が山盛り、だけど頑張ります。
こんにちは!石原 たまみ です。株式会社も設立しましたが、同時並行でNPO法人設立も進行中です。会社の設立と似ているけど、ちょっと違います。
まず、自分の株式会社は時間と手間が勿体なかったので、司法書士さんにお願いいたしました。お金もかかりましたが、それ以上に時間の節約になりました。しかし、NPO法人は非営利団体ともあるので、あまりお金はかけたくない。ということで、設立は自分たちでする予定です。定款のダウンロードしたり、書き方を教わったり、「うー、めんどくさい」と思いながら、設立書類を作成しています。
NPOセンターにいってきました
まずは予約をとり、NPO法人センターへ行ってみました。そこでの第一声は「社団法人の方がいいですよ」とのこと。そんなこと言われても、違いがそもそも判らないし、と考えを巡らせている私に、センターの方はいろいろ資料をみせてくれています。大阪市の資料のほか、神戸市の資料(とってもキレイにまとまっていました)も見せていただきながら、いろいろ教えていただけました。
センターの方が言うには、NPO法人は規定が厳しすぎるので、書類が出せなかったり、仲間割れして辞めてしまうケースが多いそうです。皆さん、結構、苦労している様子。相談もして、きましたが、私が思った事は「書類提出すれば、なんとかできそう」です。
NPO法人設立時にすること
手順としては、
1)定款のひな型が大阪市のHPにあり、ダウンロードして拝見、ひな型を自分なりに作ります。
2)事業計画などを自分の事業なので、数字を作って埋めます。細かい書き方を教わればなんとか設立はできそうです。
問題は、
・報酬がもらえるのは理事のうち、3分の1人まで、、、理事を何人にするのか?報酬体系はどうするのか?
やることは
・法人の名前を作る
・当面の運転資金として、助成金をもらうことにすると、書類をまた作成する必要あり
・銀行口座を作る、住民票を用意する、キックオフに何をする、、、などなど
結構、やることでできましたし、これを仕事の時と同様、タイムスケジュールを組んで、手分けして進めなくてはいけません。私が理事長になったので、仕事を皆さんが進めやすいように管理して、依頼していかなくては。当面は、本出版とNPO法人設立でダブルで行っていきます。がんばるぞー