本の制作、修正とプリンター問題

締め切り間近、本の制作、大詰めです
高次脳機能障害者さんの手記出版プロジェクト、よいよ本の制作も大詰めです。毎日、原稿をプリントアウトし、読み合わせをして、文章の言い回しなど、修正を繰り返しています。今朝も、「主語がこれだと違ってくるから、文末を変えよう」とか、地道な作業を繰り返しています。
じつは、最初はPCやタブレット画面でPDFの資料の確認チェックをしていたのですが、ユカさんから「プリントアウトして読むと、全然ちがう!間違いがよくわかるのよ!」と聞き、最近はコンビニでプリントアウトして、読むようにしています。
プリンター問題、解決したい
その度に、くるたいみさんと私は「家にプリンターないねん」という問題にぶつかります。塾の先生をしている・ユカさんだけ、壊れにくいプリンターをお持ちです。「ヨドバシで買って来よか」と話になるのですが、プリンターって安いけれど、インクが高いので、何だか損したような気持ちになってしまいます。それでも、仕事していくと、家にプリンターあった方が楽だよねー、いいよねーと話題になります。
そして、プリンターの問題はもう一つ「場所をとる」ということです。くるみさんは「片付して、押し入れにスペース作ったら、プリンター買うわ」と言われています。私もプリンター持っていた時は、スチール棚を占領していました。「あまり使わないのに、場所をとるやつだ」とよく思ったものです。今はFAXもないので、複合機にすればいいのかな?あまり場所をとるのは、置きたくないものですね。
プリンターを買うべきか、場所を優先すべきか、悩みます。使用頻度の高いくるみさんは、購入された方がいいでしょう。私の場合は自宅用なので、今回はやめようかな。。。と、
そういえば、実家に使う頻度の減った、プリンターが一台ありました。あれを持ってきて、使ってみる事にします。上手く使えていたら、くるみさんにあげることにいたします。だって、プリンター、インクが高くできているので、コストはそれほど高くないんですよね。あとは印刷速度の問題です。5月までまってもらえたら、プリンターを持ってきたいと思います。