ハローワークからシニア雇用にトライ

ハローワークに雇用を登録

この度従業員の方を増員する必要が出てきましてハローワークに登録することにしました。ハローワークの登録 Web で簡単と書いてありますが何と二段階なんです。 Web で登録後、最寄りのハローワークに登録しに出向かねばなりません。デジタル化できてると思いきや、まさかの二段階しかもアナログ登録。もう少しスムーズになればいいのにな。

ハローワークのよいところは、なんといっても無料で登録できるところ。人材紹介の会社では、確かに積極的に探してくれますが、かなりのお金がかかってしまいます(雇用した方の年収15-30%、費用がかかります)。

ターゲットを絞って求人登録をする

今回は求人票を何パターンかに分けて登録してみました。パート・正社員、運転手のシニア雇用です。なんと、運転手のシニア雇用は即連絡があり、面接後、即採用となりました。現役を引退された運転手さんで、しかも施設のご近所の方です。運転を実際にしてもらったのですがとても上手、 裏道も良くご存知です。何の心配もなく安心して運転が頼めます!!

運転手のシニア雇用というターゲットを明確に絞ったのが良かったようですね。 反応もあり即採用に繋がりました。

人に仕事を頼むという重要さ:余裕を生む、雇用創出

運転手の方を雇用したことで職場にも余裕の空気が流れ始めました。一週間前の反省一色の雰囲気とは全く違います。 ( 実は先週、運転手がおらず、車の送迎時間が大幅にズレてしまったのです。反省です)

 人に仕事を頼むと、余裕が生まれるだけでなく、社会に雇用を創設したという メリットも生まれます。まさに社会貢献しているのです、エヘン!

そうは言っても、運転さんの雇用に至るまで紆余曲折あり、とても大変でした。良い人材を確保するということが持続的な会社経営のためには必要なのだと改めて学びました。

重症心身障がい児・放課後等デイサービス「かたぐるま西淀川」では、運転士さんだけでなく、パート正社員も引き続き募集しています。良い方に巡り合えますように!