時間割引率ってなんだ?

時間割引率とは?
特定のコミュニティで「時間割引率が低い、高い」と話題でしょっちゅうでてきます。さて、時間割引率ってなんでしょう?
時間割引率をググってみると、こちらの答えがでてきます。
”時間割引率(時間選好率)とは 意味 ある報酬の将来の価値(遅延報酬)が、現在の価値(即時報酬)よりどれだけ低く感じられるかを時間による割引率で考えること。 また、その割引率のこと”
例えとして、「今すぐ1万円もらえる」権利と、「来年1万円、再来年にまた1万円、合計2万円」もらえる権利があるとします。どちらをとりますか?という質問をされると、大抵の人は「来年1万円、再来年にまた1万円、合計2万円」の権利をもらうと思いますが、ごくたまに「来年は死んでるかもしれないし、何が起こるかわからないので今1万円もらいます」という人がいます。これを「時間割引率が高い人の思考」と言います。
お金でいうと上記のようなことなのですが、即時報酬を優先してしまって、将来の価値が読めない人を「時間割引率が高い人」と考えています。人間、目の前の報酬には弱く、将来の報酬は考えられないことが多いらしいです。
タバコを吸う人が良い例ですが、目の前の快楽(タバコを吸う)を優先してしまって、将来のリスク(健康を害する、お金がなくなる)を考えられなくなる。人間、将来のことがなかなかイメージしづらいのですよね。本日も、血糖値が高くなるのがわかっているのに、甘いものを食べてしまいました。反省。
時間割引率の低い考え方、つまり将来の報酬をイメージできる人間になりたいです。